歯周病の口臭について|西八王子、八王子の歯医者 レイス虫歯クリニック|駐車場完備、土日診療

tel.042-629-9902

10:00-14:00/16:00-20:00
診療日:日、月、祝日を除く週4日

新着情報

歯科治療コラム

歯周病の口臭について

こんにちは。歯科衛生士の太田です。

先月は口臭のお原因から種類まで、ざっくりとお話させて頂きましたが、口臭の原因の一つである歯周病。もちろん、食事などによって一時的な口臭は左右されます。しかし、歯周病が原因の口臭は慢性的なものであり、自分では気付きにくいという特徴があります。そして、一回の歯ブラシやマウスウォッシュなどでは取り除くことが難しいため、厄介なんです!!

そこで、歯周病が原因である口臭の特徴をお伝えします。

歯周病の口臭の特徴とは

歯周病の口臭は、歯垢(プラーク)内で増殖した歯周病の原因菌が、揮発性硫黄化合物(VSC)のガスを放出することで起こります。揮発性硫黄化合物は種類によって臭いが異なることから、複数の臭いが口の中で混ざり合うことで、特有の不快な臭いへと変化するのです。

歯周病の口臭は、種類別に次の3つのタイプに分けられます。

腐ったタマネギのようなにおい

歯周病の口臭の中で代表的なのが、「メチルメルカプタン」という揮発性硫黄化合物が原因の臭いです。メチルメルカプタンとは、タマネギが腐ったような臭いで知られる気体で、実は口臭のほかに、おならにも含まれています。

メチルメルカプタンは毒性が強いことから、口臭の原因となるだけでなく、歯周病を悪化させる要因の一つと考えられています。

卵が腐ったようなにおい

メチルメルカプタンほど臭いは強くありませんが、歯周病の口臭の原因として次に多いのが、「硫化水素」という揮発性硫黄化合物です。卵が腐敗する際に硫化水素が発生することから、一般的に硫化水素といえば「卵の腐ったようなにおい」と称されています。

硫化水素は歯垢のほかに、舌苔という舌の汚れでも発生しやすいため、生理的口臭の原因としても大きな割合を占めています。

生ゴミのようなにおい

生ゴミやキャベツが腐ったような臭いが特徴の「ジメルサルファイド」という揮発性硫黄化合物も、歯周病の口臭の原因としてあげられます。ジメルサルファイドは「磯の香り」のもとになっている成分で、海苔のにおいにも含まれています。

ジメルサルファイドによる口臭は、消化器や肝臓の疾患でも起こりやすいことから、虫歯や歯周病などの症状がみられない場合は、全身疾患の可能性も考えられます。

口臭の確認方法

口臭は自分では気付きにくいため、周囲の人に指摘されてはじめて気づく人がいる一方で、口臭を気にしすぎるあまりにコミュニケーションに不安を感じるようになる人もいます。そのため、歯周病の症状がみられる場合は、口臭の有無を客観的に調べておくことが重要です。

コップや袋を使ったセルフチェック

人に知られずに口臭を確認したいという人には、セルフチェックがおすすめです。

未使用の紙コップやビニール袋、清潔なグラスに息を吹き込んだ直後、においを嗅いで口臭の有無を確認します。また、歯磨きの際にデンタルフロスで歯間を掃除しながら、一か所ずつ歯と歯茎の間に溜まった歯垢のにおいを嗅ぐことも、口臭のチェックとして有効だといえます。

第三者によるチェック

口臭に対する周囲の反応が気になる人は、第三者に臭いを嗅いでもらうといいです。

ヒトには同じにおいを嗅ぎ続けていると、次第にその臭いに慣れてしまうという性質があることから、口臭が慢性的になっている場合、においが感じなくなっている可能性があります。自分では何も感じないけれど、何となく気になるという場合は、信頼のおける人にお願いすると簡単に分かります。

口臭測定器

口臭測定器を使うことで、臭いのレベルを調べることができます。

歯科医院の口臭外来などで導入されているような測定器は、口臭から硫化水素やメチルメルカプタン、ジメルサルファイドなどのVSCを検出することが可能です。しかし、数千円で購入可能な口臭チェッカーの中には、さまざまなにおいに反応してしまう機種があるため、信頼性の高い機器選びが重要となります。

菌検査

口腔内で歯周病の原因菌が大量に検出された場合、口臭が発生している可能性があります。

細菌検査は、患者さんから唾液や歯垢を採取して、その中に含まれる歯周病菌の量を調べる検査で、たいていの歯周病治療を行っている歯科医院で導入されています。主な6種類の歯周病菌のうち、検査方法によって2~6種類の細菌の検出が可能です。

歯周病の口臭の改善

歯周病の口臭を改善するためは、やはり根本的に歯周病を治療する必要があります。歯周病が進行すると炎症部分が化膿しはじめて、歯周病菌が放出するVSCに膿の臭いが混じって、さらに口臭が強くなる恐れがあるのです。

代表的な歯周病の治療には、口臭のもとにもなっている歯垢や歯石の除去があります。歯周ポケットに溜まった汚れを取り除くことで炎症が抑えられて、次第に口臭もなくなります。また、治療とともに歯ブラシやデンタルフロスなどでセルフケアをしっかり行うことも、歯周病の口臭の改善につながります。

 

 

参考URL ストローマンパートナーズ

https://straumannpartners.jp/medical/periodontal/periodontal-disease-bad-breath/

 

八王子・西八王子の歯医者 レイス虫歯クリニック 歯科衛生士 太田