歯周病と糖尿病 歯科衛生士コラム|西八王子、八王子の歯医者 レイス虫歯クリニック|駐車場完備、土日診療

tel.042-629-9902

10:00-14:00/16:00-20:00
診療日:日、月、祝日を除く週4日

新着情報

歯科治療コラム

歯周病と糖尿病

こんにちは。歯科衛生士の中村です。

今回は、歯周病と糖尿病について皆さんに知っていただければと思います。

歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多いという疫学調査が複数報告されています。

平成19年に行われた、国民健康・栄養調査では歯周病と糖尿病が強く疑われる人が約890万人、可能性を否定できない人が約1320人、合わせると2210万人いると推定されているとされています。

さらに最近では、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという逆の関係も明らかになってきました。つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきたのです。

 

 

 

歯周病治療で糖尿病も改善することも分かってきています

〜歯周病菌が出す内毒素〜内毒素とは、細菌の細胞壁に含まれる毒物。細菌が死滅しても毒は残る。エンドトキシンともいう。

歯周病菌は腫れた歯肉から容易に血管内に侵入し全身に回ります。血管に入った細菌は体の力で死滅しますが、歯周病菌の死骸の持つ内毒素は残り血糖値に悪影響を及ぼします。血液中の内毒素は、脂肪組織や肝臓からのTNF-αの産生を強力に推し進めます。

TNF-αは、血液中の糖分の取り込みを抑える働きもあるため、血糖値を下げるホルモン(インスリン)の働きを邪魔してしまうのです。

歯周病を合併した糖尿病の患者さんに、抗菌薬を用いた歯周病治療を行ったところ、血液中のTNF-α濃度が低下するだけではなく、血糖値のコントロール状態を示すHbA1c値も改善するという結果が得られています。

まとめ

歯肉の炎症が全身に多くの影響を与えることは昨今の研究で明らかになってきています

歯周病も糖尿病も生活習慣病ですから互いに深い関係があって不思議ではありません。

毎日の食生活を含めた生活習慣を見直し、歯周病を予防する事が全身の生活習慣病を予防することにつながります

口腔ケアも自分一人できちんと行うのは難しいと言われています。

半年に一度は歯科医を受診し、生活習慣も含め口腔内のケアを受けるようにしてください。

参考URL日本臨床歯周病学会ホームページより

 

八王子・西八王子の歯医者 レイス虫歯クリニック 歯科衛生士 中村