新着情報
歯周病を防ぐ歯磨きのツボ

こんにちは。歯科衛生士の和田です。
日々多くの患者様のお口の中を診ていて感じることがあります。
それは、磨き残しには共通点があるということです。
みなさんはご自身の歯にしっかり歯ブラシが届いていますでしょうか?
今日は、歯科衛生士が切実に伝えたい!
歯周病を防ぐ歯磨きのツボをお伝えしたいと思います。
歯の磨き残しが多いのはこの3箇所です
- 歯と歯の間
- 下の奥歯の舌側
- 上の奥歯の頬側
多くの方が磨き残される上記の3箇所ですが、ご自分で簡単にチェックできる方法がありますので是非やってみてくださいね。
歯の磨き残しセルフチェック
チェック1
それではまず、歯ブラシを下の歯の頬側から普段のブラッシング方法で動かしてみてください。
歯ブラシが真横になっていませんか?
力加減が強く、横動かしの幅が大きくなっていませんか?
歯と歯の間の磨き残しは上記の場合がほとんどです。
歯ブラシは毛先を歯肉方向に斜め45度に当てます。
歯肉にもブラシが当たっている感覚が大切です。
チェック2
次に下の奥歯の舌側に歯ブラシを当て、手鏡を見てください。
歯ブラシが舌の上に乗っかってしまっていませんか?
無意識に当てただけでは歯の上部にしか当たりません。
舌の横の隙間から歯ブラシを滑り込ませるようにして、しっかりと歯と歯肉の境目に当たるように意識してみてください。
チェック3
最後に上の奥歯の頬側に歯ブラシを当てます。
お口を大きく開けすぎていませんか?
お口の開き具合が大きすぎると、一番奥の歯に歯ブラシが届かないのです。
前歯の歯と歯の間に指1本程度の隙間を作るような具合にすると、しっかり奥まで届きます。
歯ブラシは軽い力で小さく小刻みに動かします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?歯の磨き残しのチェックで日々の歯磨きの質をアップしていただけたら嬉しいです。
当医院では、磨き残しが染まる液を使って、患者様お一人お一人の磨き癖を見つけて、的確なブラッシングのアドバイスをさせていただいております。
歯を長く健康に保つためには、正しいブラッシング方法を身につけることがとっても大切なのです。
歯ブラシの角度や動かし方をほんの少し意識してみてくださいね。
こちのページも是非ご覧ください。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
八王子・西八王子の歯医者 レイス虫歯クリニック 歯科衛生士 和田