新着情報
キシリトールについて

こんにちは。歯科衛生士の小俣です。
今回の歯科治療コラムはキシリトールについてお話しさせていただきます。
キシリトールとは?
キシリトールとは糖アルコールという代用甘味料です。糖アルコールにはキシリトールの他にソルビトールやマルチトース、エリスリトールと呼ばれるものもありますが、キシリトールが糖アルコールの中で最も甘く砂糖と同程度の甘さを持っています。
さらに、キシリトールの特徴として熱を奪う性質があり口に入れるとスーッとした清涼感があります。また、日本では1997年に食品添加物として認可され、人体にも安全であることが確認されています。
また、キシリトールは多くの果実や野菜にも含まれ人体でも作られていますが、キシリトールの一般的な商品であるガムやタブレットは白樺などの木やトウモロコシの芯に含まれるキシラン・ヘミセルロースというものを原料として作られています。
キシリトールの効果
砂糖と変わらない甘さを持っていても、キシリトールには虫歯の原因にならない理由が2つあります。
一つ目
虫歯の原因となる酸を作らないからです。
通常、虫歯の原因菌であるミュータンス菌という菌が糖を食べて酸を作り出し、その酸が歯を溶かすことによって虫歯になります。ですが、ミュータンス菌がキシリトールからは酸を作り出すことができないため、虫歯の原因になることはないのです。
二つ目
虫歯の原因菌であるミュータンス菌の活動を抑制することができるからです。
キシリトールはミュータンス菌の数と酸の生産を減らす働きがあり、活動を抑制することができます。
また、キシリトールには唾液の分泌促進と再石灰化作用があります。
唾液の分泌促進に関しては、キシリトールには甘みがあるため味覚を刺激し、唾液の分泌を促します。
再石灰化作用に関しては、キシリトールに含まれる糖アルコールには歯垢の中のカルシウムを増やし再石灰化を促す効果と歯垢を剥がしやすくするため口腔の清掃状態を向上させたり、フッ素と併用することにより歯をより丈夫にさせます。
キシリトールの配合されたガムやタブレットを日常的に摂取していると歯垢がつきにくくなるだけでなく歯の再石灰化を促し、歯を硬くします。
こうした効果を持つキシリトールの活用方法として下記の方法があります。
まとめ
キシリトール商品の配合比率は歯科医院で販売しているものは90%〜100%、スーパーやコンビニで販売しているもの30%〜70%となっています。この含まれるキシリトールの比率が90%以上でないと本来の予防効果は期待できないと言われています。
当院でもキシリトール配合のガムを販売しておりますので気になる方はお気軽にスタッフにお声掛けください。
八王子・西八王子の歯医者 レイス虫歯クリニック 歯科衛生士 小俣