新着情報
デンタルフロスについて

こんにちは。歯科衛生士の中村です。
今回の歯科治療コラムでは、「デンタルフロスについて」お話していきます。
みなさんは、歯ブラシ以外に使用しているものがありますか?自分の苦手な場所や歯ブラシでは届きにくい場所のお掃除に使用しているものがあるかと思います。
歯ブラシ以外の補助的清掃具は沢山ありますが、その中からデンタルフロス(糸ようじ)を紹介していきます。ご自身のお口の中に合った清掃器具を使用して、毎日のケアに役立ててもらえると嬉しいです。
デンタルフロスの色々
知っている方も多いと思いますが、デンタルフロスや糸ようじにも色々種類あります。
前歯のお掃除がしやすいまっすぐのタイプ、奥歯のお掃除がしやすいYの字タイプの糸ようじ、指に巻き付けて使うフロス、ブリッジのお掃除に使用するスーパーフロスなどです。
自分の使いやすいモノを探してみましょう😊
(前歯におすすめのデンタルフロス)
(奥歯におすすめYの字デンタルフロス)
(指で巻くタイプのデンタルフロス)
(スーパーフロス)
デンタルフロス(指巻き法)やってみよう!
みなさんも薬局などで糸だけのフロスを見たことがあると思います。
使い方が上手くわからず使用していない方や、難しいと思われがちですが、慣れると使いやすいですし、沢山入っているので結構経済的です😁。
上手くお掃除できていれば自分の使用しやすい方法で大丈夫ですが、「もし使ってみようかな」と考えている方がいれば参考になればと思います。
①まず、40〜50cmくらいフロスを出し切ります。(指先から肘までが大体の目安です)
フロスの両端をとり、中指2本にくるくると巻き、親指と人差し指でフロスをはさみます。
そして、歯の面に対し45度の角度で挿入し、のこぎりをひくようにスライドさせながら、ゆっくりとコンタクトを通します。ポイントは力を入れ、押し付けるように入れない事です。
②歯面に沿わせながら、歯肉溝の中まで静かに挿入します。(力はいりません、優しく行います)フロスを片側の歯面に沿わせて歯冠側に向かってスライドさせながらプラークを除去していきます。反対側の歯面も同様に行い、清掃後はスライドさせながらフロスを除去していきます。
糸だけのタイプは、大きく分けるとワックスタイプとノンワックスタイプがあります。
ワックスタイプ:糸に滑りやすいコーティングがされているため、スムーズに歯間に通す事ができます。初めて使用する方におすすめです。
ノンワックスタイプ:糸にコーティングがされていないため、ワックスタイプに比べてやや滑りづらいですが、汚れの除去率は高いです。
また、フレーバーが付いているものなどもありますので、お気に入りのデンタルフロスを探してみましょう。
まとめ
この他にもブリッジの下のお掃除に使用できるスーパーフロス、などもあります。また、歯間が広い方にはデンタルフロスより歯間ブラシがおすすめの場合もあります。
デンタルフロスは最初はめんどくさいと感じる方も多いかと思います。ですが、歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れは取れません。
ぜひ使用後のフロスの匂いを嗅いでみてください。最初のうちは「くさい・・」と、なるかもしれません。ですが、(フロスをして汚れをとってよかった。)と、思ってください。その匂いで周りの人と会話をしているかもしれません。続けていくとだんだん匂いも出血も少なくなると思います。毎日歯ブラシをしているように毎日のフロスも習慣にしていきましょう。
操作方法は、奥歯などが難しいと思います。ご自身のケアが間違っていないか、フロスが上手く使用できなさそうな場所があれば、一緒に確認してみませんか?
八王子・西八王子の歯医者 レイス虫歯クリニック 歯科衛生士 中村