新着情報
口臭について

こんにちは。歯科衛生士の山田です。
最近はマスクをしている時間が長く、お口のにおいが気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は口臭についてお話していきたいと思います。
口臭の分類
口臭は、いくつかの分類に分かれています。
①真性口臭…明らかに口臭があると認められるもの
・生理的口臭…起床時や空腹時、月経時などにおこる口臭。誰にでも起こります。
加齢やストレス、緊張などで唾液の分泌が低下すると口腔内の自浄作用が働きにくくなり、口臭が強くなることがあります。
・病的口臭…口腔内のにおいの発生源は、舌苔(舌表面に付着するペースト状の沈着物)、歯垢、歯石、虫歯、歯周病、義歯の清掃不良、不良補綴装置(銀歯などの被せ物の適合が悪い)、唾液分泌の低下などがあります。
う窩(虫歯が進行してできた穴)や歯周病ポケット内ではタンパク質(崩壊した歯質、血液、膿)を口腔内細菌が分解してにおいを発生しています。
また、口腔内に残された食べ物の残りかすを細菌が分解して腐敗臭を放ちます。
全身疾患が原因で起こる口臭もあります。(糖尿病、肝疾患、腎疾患、消化器疾患、耳鼻咽喉系疾患、呼吸器系疾患など)
鼻や副鼻腔から口腔に出るもの、血液から肺に介して呼気として出るもの、消化管から口腔に出るものがあります。
いずれも原因の除去とともに口臭はなくなります。
②仮性口臭…口臭がないのに口臭があると感じてしまう
③口臭恐怖症…仮性口臭と同じように実際には口臭はないのに『口臭がない』という検査結果を受け入れられず、『口臭がある』と思い続けてしまう状態
このような場合は、さらなる検査と精神的なケア(カウンセリング)が必要になってきます。
④その他…飲食物、嗜好品に由来する口臭。
その原因は、ニンニク、ネギ、ニラ、お酒、タバコなど。これらの臭気物質は体内で消化吸収されて、血液中から肺に移行し、呼気として体外に排出されます。
一時的なものなので自然に消える口臭です。
口臭の予防
口臭の予防方法は様々あります。
専門的な方法もありますが、お家で手軽にできるものもありますので口臭が気になるという方は是非実践してみてください。
専門的な方法や、治療をご希望の場合はお気軽にスタッフにご相談ください。
・歯垢や舌苔の除去
・歯周病治療
・抗菌効果のある洗口剤を用いた清掃
・口腔の自浄作用の活性化(唾液腺マッサージなど)
〜舌の清掃方法〜
舌苔は口臭の最大の原因です。なので舌の清掃方法もご紹介したいと思います。
舌清掃は舌を傷つけてしまう恐れもあるため1日に1度だけ行うようにしましょう。
舌清掃を行うときは舌ブラシの使用をお勧めします。
1.鏡を見ながら口を開けます。
2.舌を思い切り口の外に出します。
3.舌を思い切り出すと舌が山を作ります。その山の山頂にブラシを当ててください。
4.優しい力で後方から前方に、一方方向に掻き出します。これを3回ほど繰り返します。
(※前方から後方には擦らないこと)
5、ブラシを流水でしっかりと洗浄し、清潔に保管する。
まとめ
口臭は人それぞれ感じ方が変わってきます。
上記のように口臭がない場合でも口臭があるように感じてしまう方が多いです。
今現在マスクをしている時間が長いと口臭が気になってきたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのような時は是非一度歯科衛生士にご相談ください。
お口の清掃が行き届いていないことが原因の場合もありますのでブラッシング指導や歯石除去などをさせていただきます。
八王子・西八王子の歯医者 レイス虫歯クリニック 歯科衛生士 山田