新着情報
喫煙と歯周病について

こんにちは。衛生士の池谷です。
本日は、喫煙と歯周病についてお話ししていきたいと思います。
たばこの煙に含まれるニコチンやタールなどの化学物質は、肺がんや呼吸器疾患や循環器疾患などの全身疾患だけではなく、口腔がんや歯周病のリスクなどにもとても関係が深いと言われています。
たばこの有害物質としてはニコチンやタールが良く知られていますが、その他にも『4,000種類の化学物質』『200種類の有害物質』『37種類の発がん性物質』が含まれているそうです。
たばこを吸うことによる口腔内の影響
たばこを吸うと、ニコチンの影響で血管が縮まることによって、歯肉の血行が悪くなり
その結果、歯肉の細菌に対する抵抗力が下がって歯周病になりやすいと言われております。
喫煙者のお口の中の特徴
・歯面にタール(発ガン物質)が付着する
→タールの粘着性が高いため、歯の表面に付着すると取れにくくなります。
・歯肉は暗紫色
→ニコチンの影響で毛細血管が収縮するため、歯肉の色が変色していきます。
・出血などの炎症反応があらわれにくい
→ニコチンの血管収縮作用により出血などが抑えられてしまい、歯周病が気がつかないうちに重症化してしまう恐れがあります。
・着色(ステイン)が多く沈着しやすくなります。
→たばこのヤニの成分であるニコチンやタールは、褐色に変化するうえに歯についてしまうと取れにくいものになってしまうため、着色(ステイン)が目立つようにになります。
・口臭の原因になる
→喫煙により血行不良・唾液分泌の低下がおきるため口臭の原因にもなります。
受動喫煙にご用心!
本人は吸っていなくても、他人の吸っているたばこの煙(副流煙)を吸い込むことで健康被害を受けることを受動喫煙といいます。
たばこを吸う人よりも、たばこから立ち上がる副流煙の方が毒性が3〜5倍高いと言われております。
たばこを吸わない方でも、家族の方が喫煙している、または職場などで他の人がたばこを吸っている環境の中にいるなどの場合、受動喫煙で歯周病のリスクが高まると言われております。
小児・幼児に対する受動喫煙の影響は大きく、むし歯や歯周病にかかりやすくなったり、歯や歯肉の着色着色がついてしまう可能性があります。
また全身疾患では、気管支喘息などの呼吸器疾患、中耳疾患、胎児の発育異常、乳幼児突然死症候群、小児ガン、注意欠陥多動性障害(ADHD)などについて、受動喫煙が危険因子となると考えられています。
まとめ
たばこは自分だけではなく、周囲の人の健康にもさまざまな影響を及ぼします。
また、歯周病の進行リスクが高まったり、治りが悪くなったりするため、歯科では禁煙をオススメしております。
たばこを吸っている方、過去に吸っていた方、禁煙しようか悩んでいる方は一度歯のクリーニングや検診を受けてみましょう。
歯周病の早期発見、早期治療に繋がります。
こちらもご参照ください
レイス虫歯クリニック予防歯科
八王子・西八王子の歯医者 レイス虫歯クリニック 歯科衛生士 池谷