指しゃぶりの影響について

こんにちは。歯科衛生士の小俣です。
指しゃぶりの影響についてお話しさせていただきます。
指しゃぶりはいつからいつまで?やめさせるには?
そもそも赤ちゃんが指しゃぶりをする理由として3つのことが挙げられます。
一つ目は母乳やミルクを吸う力をつけるため、二つ目は口に入れることで自分の指や物の形・感触を確認するため、三つ目は退屈なときや眠い時にすると言われています。そして通常、指しゃぶりは生後2〜3ヶ月頃に始まります。この時期は生理的な行為のため、心配する必要はありません。
その後、成長して様々なものに興味を持ち始めたり、遊んだりすることにより指しゃぶりをする回数が減っていきます。大体3歳頃から保育園や幼稚園で子ども同士で遊び社会性を学んでいく中で自然とやめる子が多くなってきます。
しかし、指しゃぶりをやめれず続けていると出っ歯や不正咬合など歯並びや噛み合わせに影響すると言われています。そのため歯や顎が発達してくる4〜5歳を過ぎても指しゃぶりをしている場合はやめさせるようにした方が良いと言われています。
指しゃぶりをやめさせるためには、指しゃぶりをしている時に声を掛けたりして他の事に興味を向けさせたり、子どもとたっぷり遊んだりして相手をしてあげるのが効果的です。それでもやめない場合は、指に好きなキャラクターの絆創膏を貼ったり手袋をはめさせ指しゃぶりをした時に違和感を与えるなどの方法もあります。
そして、少しでも指しゃぶりが減ってきたら子どもを褒めてあげる事も大切になってきます。逆に、子どもをしかりつけても指しゃぶりをやめさせる事はできません。また、おしゃぶりを代わりに与えてもおしゃぶりも歯並びや噛み合わせに影響を与えます。おしゃぶりは2歳までにやめるのが理想です。
指しゃぶりの影響
上記で指しゃぶりを長期間する事により影響があるとお話ししましたが、では実際にどういった影響があるのか紹介していきます。
・上顎前突(出っ歯)
指の力で上の前歯や上顎が前に出ている状態です。
・口呼吸
上顎前突(出っ歯)になると唇が閉じにくくなり、口呼吸をするようになります。口呼吸をする事により口が開いたままになるため口の中が乾きやすくなります。
・開咬
奥歯は咬み合ってても上と下の前歯が咬み合わず隙間ができている状態です。
・舌癖
上下の前歯の間に隙間ができる事により、その隙間に舌を押し込んだりする癖がでやすくなります。
・構音障害
舌癖があることにより喋る時にはっきりと喋れない舌足らずな発音になる事があります。
まとめ
今回は指しゃぶりを続けた場合の歯並びや噛み合わせの影響についてお話ししてきましたが、指は色々な場所に触るため雑菌がつきやすいところでもあります。よって、外にいる様々なウイルスや細菌が指につくと体内に入りやすくなってしまいます。
現在は、新型コロナウイルスも流行っているので免疫力の弱い赤ちゃんのためにも外での指しゃぶりはできるだけやめさせましょう。また、お出かけから帰ってきたら手洗いをするように習慣付けるようにしましょう。
八王子・西八王子の歯医者 レイス歯科クリニック 歯科衛生士 小俣
(Planet DenalX より 画像一部引用)