口内炎について|西八王子、八王子の歯医者 |八王子レイス虫歯クリニック歯科衛生士コラム

tel.042-629-9902

10:00-14:00/16:00-20:00
診療日:日、月、祝日を除く週4日

新着情報

歯科治療コラム

口内炎について

八王子レイス虫歯クリニック |歯科衛生士コラム|口内炎について 口内炎を気にする女性の画像|八王子の歯医者・歯科|

こんにちは。歯科衛生士の小俣です。

今回は、口内炎についてお話しさせて頂きます。

八王子レイス虫歯クリニック|口内炎について|子どもが口内炎を気にして痛がっている様子のイラスト

口内炎の種類と原因

そもそも、口内炎とは口腔内や周辺の粘膜に起こる炎症の総称で最も多いのがアフタ性口内炎(潰瘍性口内炎)と呼ばれるものになります。
アフタ性口内炎にかかると2~10mm程度の円形の白い潰瘍が頬、唇の裏側、舌、歯ぐきなどに発生します。長くて2週間程度で自然に治り、跡も残りません。

八王子レイス虫歯クリニック|口内炎について|子どもが口内炎を気にしている様子のイラスト

また、アフタ性口内炎の原因は、免疫力の低下やストレス、栄養・睡眠不足、さらには入れ歯が合っていなかったり口腔内の粘膜を噛んでしまったりする物理的刺激でも起きてきます。

さらに、このアフタ性口内炎の他に、カタル性口内炎、ウイルス性口内炎、アレルギー性口内炎、ニコチン性口内炎がありますので一つづつ紹介していきます。

まず、カタル性口内炎とは入れ歯や矯正の器具が当たったり熱い飲み物を口に含んだ時の刺激などが原因で起こる口内炎です。症状は口腔内の粘膜に水泡ができ、その後潰瘍になります。さらに、痛みを生じたり味覚が分かりにくくなる事もあります。

続いてウイルス性口内炎ですが、唾液による接触感染や飛沫感染によって起こるヘルペス性口内炎や口腔内に常在する菌が免疫力が低下した時に増殖する事により起こるカンジダ性口内炎など様々な種類があります。ウイルス性の口内炎で多く見られる症状は主に口腔内の粘膜に水泡ができた後にびらんを生じたり、発熱や強い痛みもでたりします。

次に、アレルギー性口内炎は薬や特定の食べ物、銀歯や入れ歯の金属部分にアレルギー反応を起こす事によりできる口内炎です。症状は、アフタ性口内炎のように頬の内側や唇、舌に白い潰瘍ができ痛みもあります。金属が原因の場合は歯科医院で銀歯や入れ歯を金属が使われていないものに変える事や食べ物や薬が原因の場合はそれらを摂取しないようにする必要があります。

最後に、ニコチン性口内炎はタバコの煙で口腔内が熱せられる事により刺激を受けたり、その熱で口腔内が乾燥する事により唾液の量が減り細菌が発生しやすくなるために起こる口内炎です。症状は、口の中の粘膜や舌に白い斑点ができます。強い痛みは生じませんが少し刺激を感じる事もあります。
ニコチン性口内炎を予防するためには禁煙をするか徐々にでも本数を減らす必要があります。

口内炎の予防と対策

続いて、一般的な口内炎の予防と対策についてお話ししていきます。

まず、口内炎の予防と対策については以下の5つの点に気を付けて下さい。

八王子レイス虫歯クリニック|口内炎について|口内炎での注意ポイント5つ

歯ブラシに関しては、強く当て過ぎてしまうと口腔内の粘膜や歯ぐきを傷つけてしまう原因になりますので歯ブラシの毛先が曲がらない程度に優しく磨いて下さい。
また、ビタミンB2は豚のレバーやモロヘイヤ、ほうれん草、乳製品などの食材に多く含まれているのでこれらをしっかり摂取するようにして下さい。
さらに、風邪を引いた時や疲れやストレスが溜まっている時、月経前などは免疫力が低下していて口内炎ができやすい時なので無理をせずしっかり体を休めるようにしてみて下さい。タバコも普段から吸っている方は、禁煙するか本数を減らす事をお勧めします。

八王子レイス虫歯クリニック|口内炎について|ウィルス性の口内炎では発熱することもあり、ストレスで発症することがあります

まとめ

今回は口内炎についてお話しさせて頂きましたが、口内炎は誰もが経験のあるものだと思うので是非今回の記事を参考にして予防、対策してみてください。
それ以外の事に関しても何か気になる事や相談したい事があればお気軽にご相談下さい。

八王子・西八王子の歯医者 レイス虫歯クリニック 歯科衛生士 小俣
(Planet DentalXより 画像一部引用)