新着情報
知覚過敏について

こんにちは。歯科衛生士の中村です。
今回は、「知覚過敏」についてお話します。
暑い季節になり、冷たい飲み物を飲んだり、アイスやかき氷を食べたときに、歯が「キーーン」としみることはありませんか?
歯がしみる症状は、どのようにして起きているのか知っておきましょう。
知覚過敏とは
まずは、歯の構造を知りましょう。
正常な歯は、エナメル質に覆われていて守られています。
何らかの原因により象牙質がむき出しになると、外からの刺激(歯ブラシの毛先が当たったり、冷たいものなど)が象牙細管を通って歯の内側の神経に伝わると、瞬間的に鋭い「キーーーン」という痛みを感じるようになります。
これが知覚過敏症状の痛みの特徴です。
象牙細管とは?
象牙細管とは、歯の組織の一つで象牙質に無数に存在するレンコンの穴のような構造の管です。この管は、液体で満たされていて、この内容物が温度差や浸透圧で緊張したり動いたりすると、管の一方の端にある神経を刺激して、痛みを生じます。
知覚過敏の主な原因
① 歯茎が下がる(歯肉退縮)
② 歯ぎしりやかみ合わせが原因で、象牙質がむき出しになってしまったこと(くさび状欠損)
③歯が溶けることにより象牙質がむき出しになってしまったこと(酸蝕歯)
④ホワイトニングに伴うもの
〜歯科医院で出来る対処法〜
①歯ブラシ、磨き方のチェック
もしかしたら、自分にあっていない歯ブラシを使っていたり、力を入れすぎているかもしれません。
②知覚過敏用の薬を塗布
症状によっては1回では効果がでないこともあります。繰り返し塗布して様子をみます。
③削れてしまった部分を詰め物でカバー
食いしばりなどで、削れてしまった部分を覆ってあげることでしみるのを防ぎます。
④マウスピース作製
歯ぎしりや食いしばりによる歯への負担を軽減します。
*歯周病の治療も大切です。
歯周病の治療をしていく中で歯石を除去するため、今まで歯石に覆われていた象牙質が露出することで、知覚過敏が一時的に悪化する事がありますが、歯周病の治療は歯を長く守っていくためには必要不可欠です。
まとめ
これから暑い時期がきて、冷たいものを食べることも増えてきます。
歯がしみる症状が出てきたときは、何が原因でしみているのか一度ご相談くださいね。
八王子・西八王子の歯医者 レイス虫歯クリニック 歯科衛生士 中村
(Planet DentalXより 画像一部引用)