新着情報
歯ができるまでと母子感染の予防

こんにちは。歯科衛生士の中村です。
赤ちゃんがお母さんのおなかの中にいるうちに「歯胚」という「歯のもと」が作られます。
今回はその歯胚(しはい)が作られる過程と母子感染についてお話していきます。
『歯のもと』はお母さんのおなかの中でできている
赤ちゃんはお母さんのおなかの中に宿ったその時から、ものすごいスピードで成長を始めています。
①赤ちゃんの『歯のもと』である歯胚(しはい)が作られ始めるのは、お母さんの体内にいる時、およそ妊娠6〜7週目頃といわれています。
②その後、歯の根元となる歯根(しこん)、その内側に神経となる歯髄(しずい)、歯を支える歯槽骨(しそうこつ)、といった歯の土台となる組織が作られます。
③個人差はありますが、生後6〜7ヶ月頃から歯が生え始めます。
お母さんの食事が赤ちゃんの健康な歯を育てます。
赤ちゃんの歯を作るために特に必要な栄養素としてあげられるのが、カルシウムやリンなどのミネラル分です。4〜5ヶ月ごろに胎児の発育はどんどん進んでゆきます。この時期にお母さんの栄養状態が悪いと、赤ちゃんの歯が弱くなったりむし歯ができやすくなると考えられています。
母子感染の予防
赤ちゃんへのむし歯菌の感染を予防しましょう。
むし歯の原因となるミュータンス菌は生まれたばかりの赤ちゃんの口の中にはいません。
口移しで食べさせたり、大人が使った箸で赤ちゃんに食事を与えたりすると、ミュータンス菌などの細菌が増えてしまいます。生後1歳半から3歳がむし歯菌の住み着く時期です。
お子さんの虫歯予防には、まずはお母さんのお口の健康が大切です。
このグラフは、お母さんのお口の中のむし歯菌の数とその子供たちのむし歯になる割合を示しています。
お母さんのお口にむし歯菌が多いと、子どももむし歯になる可能性が高くなるのがわかります。
このグラフは、歯科医院で治療やお口の清掃をしてもらった母親と子どもの虫歯のでき方の違いを表したものです。
お母さんのお口を綺麗にすると子どももむし歯ができにくくなりますね。
まとめ
歯の元である歯胚(しはい)が作られるまでと、お子さんのむし歯予防には、お母さんのお口の健康がとても大切であることをご紹介しました。
定期的なチェックと、クリーニングをして健康な状態を維持していきましょう。
八王子市・西八王子の歯医者 レイス虫歯クリニック 歯科衛生士 中村
(Planet DenalXより 画像一部引用)