新着情報
口腔乾燥について

こんにちは。歯科衛生士の池谷です。
本日は口腔乾燥症についてお話ししていきます。
口腔乾燥症とは、加齢や薬の副作用、ストレスなどでお口の中が乾きやすい症状のことを言います。
唾液が少なくなることでお口の粘膜の病気や虫歯のリスクが高くなり、口臭も強くなります。
また口の中が乾燥すると、食事が取りにくくなったり、口の中がネバネバしたり、なかには舌が乾いてヒリヒリする場合もあります。
口腔乾燥症の原因
口腔乾燥症の原因は様々です。
口腔内に起因するものや、全身状態に起因するものなどがあります。
・口呼吸
口での呼吸は口腔内が乾燥しやすくなるので、口腔乾燥症になりやすいです。
鼻炎やアレルギー体質の方や、無意識に口が開いてしまったり、寝てる間にいびきをかく方も要注意です。
マスク生活で自然と口呼吸になってしまっている方も増えているので、気をつけましょう!
・加齢によるもの
加齢と共に唾液の分泌量が減ってきてしまいます。それと共に、口の周りの筋力の低下で噛む力や回数が減ってしまうので、唾液が少なくなってしまいます。
早食いや噛む回数が少ない方も唾液の量が少なくなってしまうので、お食事の際はなるべく水分を取りながら、よく噛んで食べることをオススメします。
・カフェインや飲酒・喫煙によるもの
コーヒー・紅茶・お茶などに含まれるカフェインや、お酒などのアルコール類、タバコのニコチンには利尿作用があり、体の水分が外に出て行ってしまうことで乾燥しやすい環境になってしまいます。
カフェイン・アルコール・ニコチン等の過剰摂取は控えるようにしましょう。
・ストレス
唾液の分泌は自律神経によって調節されています。
ストレスを溜め込んでしまうと自律神経に乱れが起きてしまい、唾液の分泌を抑制してしまいます。
・病気や薬の副作用
シェーグレン症候群・糖尿病・腎不全などの病気が原因の場合や、降圧剤・抗うつ剤・睡眠薬等によるお薬の副作用も唾液の分泌に影響します。
また、放射線治療が原因になることもあります。
口腔乾燥の対処法
・お口の中を保湿する
専用のジェルやマウススプレーなどを使い、保湿します。
・噛むことで、唾液の分泌を促します。
ガムなどを噛んでもらうと、噛むことにより唾液が出てくるようになります。
その際には、キシリトールや虫歯予防の成分配合のものにしてください。
普段の食事も水分をしっかり取っていただき、噛む回数を増やすように心がけましょう。
・舌の運動や唾液腺のマッサージ
舌や唾液腺(お口の中の唾液の出口)を動かしたり、刺激することで、唾液の分泌を促します。
舌の運動
①舌を『ベー』と出します。
②舌を喉の奥の方へ引きます。
③口の口角をなめる。
④上下の唇を触るようにします。
唾液腺マッサージ
耳下腺
4本の指でくるくるとほぐすようにマッサージします。
顎下腺・舌下腺のマッサージ
人差し指で顎下腺、親指で舌下腺を同時に押します。
正しい位置を押すと、ジワーっと唾液が出てきます。
まとめ
お口の中の健康を保つためには、唾液がとても大事になってきます。
口腔乾燥症の原因は様々です。
ご自身で改善できるところもあれば、ご病気や薬の副作用などでも発症する場合があります。その際は定期検診をしっかり受けていただき、虫歯のチェックや口腔内の粘膜に異常がない等を確認してもらうことをお勧めします。
八王子市・西八王子の歯医者 レイス虫歯クリニック 歯科衛生士 池谷
(Planet DenalXより 画像一部引用)