新着情報
歯の怪我の対処法について

こんにちは。歯科衛生士の池谷です。
本日は、お子様の歯の怪我の対処法についてお話ししていこうと思います。
遊びやスポーツで顔から転んだり口をぶつけてしまうと、歯が抜け落ちたり折れてしまうことがあります。
そんな時の対処法をいくつかご紹介いたしますので、慌てずに対処してください。
抜けた歯の保存方法と期限
歯が抜け落ちてしまった場合は、保存液などに浸けて乾燥させないようにして、できるだけ早く歯医者さんを受診してください。
歯の根っこには『歯根膜』という歯を支えている柔らかい組織があります。
歯根膜は非常にデリケートで乾燥に弱いため、口の外では30分程しか生きられません。
歯根膜が生きていれば、歯が元の位置に定着する可能性が高くなりますので、乾燥させない様に保存することが何よりも重要です。
抜けた歯の再生処置は、早ければ早いほど定着する可能性が高くなるため、できるだけ早く受診していただきたいです。
専用の保存液以外の保存方法や保存期限の目安などがありますのでご紹介します。
・ティースキーパーネオ ・・・ 約24時間
学校等にある専用の保存液です。
・牛乳・・・約6時間
なるべく無・低脂肪のものでお願いします。
・唾液・・・約1時間
頬の裏側、または舌の下に歯をいれます。
その他のケガの対処法
・歯を強くぶつけた
腫れや出血がないように見えても、歯の根っこが割れていたり、歯の神経が死んでしまっている場合があります。
しばらくすると歯が変色したり痛みだすこともあるため、受診をお勧めします。
・歯が欠けてしまった
歯の破片をできるだけ集めて乾燥させないようにガーゼなどに包み、受診してください。
決して接着剤などで接着しないようにしてください。
歯の状態がより悪化してしまうことがあります。
・歯にヒビがはいった
歯に触らずそのままの状態で受診してください。
亀裂が浅いうちは鈍い痛みですが、放置しておくと亀裂が深くなり痛みが強くなったり、ムシ歯や歯の根っこの感染を引き起こします。
・歯がぐらつく・陥没した
歯に触らずそのまま受診してください。
出血している場合は、清潔なガーゼなどで患部を押さえてください。
まとめ
乳歯は大人の歯よりも軟らかいので、転んだり子供同士の事故などで、欠けたり折れたりしやすいです。
その時に痛みがなくても、のちに痛みが出てきたり歯の神経が壊死してしまっている場合もございますので痛みがなくても受診をオススメします。
また、永久歯もスポーツや事故などで折れてしまうことがあるため、激しいスポーツなどをされる際はスポーツ用のマウスピースを装着するようにしてください。
八王子・西八王子の歯医者 レイス虫歯クリニック
歯科衛生士 池谷
(Planet dentalXより画像一部引用)