新着情報
不正咬合の種類について

こんにちは、歯科衛生士の中村です。
今回は、『不正咬合』についてお話していきます。
不正咬合とは、歯並びや噛み合わせが悪い状態のことを言います。
正しい噛み合わせ
不正咬合についてお話する前に、正しい噛み合わせの状態についてお伝えします。
正しい噛み合わせは主に下記の2点が挙げられます。
・噛み合わせた時に、上下の前歯の中心があっていること。
・上下の前歯が前後2〜3mmで重なり、すべての歯が接合していること。
不正咬合の種類
不正咬合の種類は様々です。それぞれについてご紹介します。
①上顎前突(じょうがくぜんとつ)
*上の前歯、または上顎の骨が前に突き出た状態。唇が閉じにくいため、乾燥しやすいです。
②下顎前突(かがくぜんとつ)
*下の前歯が上の前歯より大きく突き出た状態。横顔がしゃくれて見えるだけでなく、食べ物が食べづらいです。
③交叉咬合(こうさこうごう)
*顎が左右どちらかにずれて、一部分の噛み合わせが上下逆になっている状態。強く噛めなくなったり、頭痛や肩こりの原因になります。
④鋏状咬合(はさみじょうこうごう)
*ハサミのように上の奥歯が外側に、下の奥歯がしっかり噛み合わない状態。
⑤過蓋咬合(かがいこうごう)
*上の歯が下の歯に覆いかぶさっている状態。歯ぐきを傷つけやすく、歯自体をすり減らしまう事もあります。
⑥開咬(かいこう)
*奥歯を噛んでも前歯が噛み合わない状態。前歯で物を噛み切ることができず、空気が漏れやすいため発音に影響がでる事があります。
⑦叢生(そうせい)
*歯が重なりあったりして、歯並びがガタガタになっている状態。隅々まで歯ブラシをする事が難しく、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
⑧空隙歯列(くうげきしれつ)
*歯と歯の間にすき間ができている状態。
まとめ
不正咬合を放置したままでいると、虫歯や歯周病のリスクが高くなるだけでなく、肩こりや頭痛など健康面にも様々な問題が起きるリスクが高くなります。
歯並びは人それぞれ違います。自分の歯並びにあったケアをしていきましょう。
西八王子・八王子の歯医者 レイス虫歯クリニック
歯科衛生士 中村
(planet Dentalxより画像一部引用)