新着情報
歯ぎしり・食いしばりを生活習慣で治しましょう

こんにちは!歯科衛生士の友松です。
皆さんは歯ぎしりや食いしばりをしているご自覚はありますか?
ほとんどの場合は自覚症状がなく、他人に指摘されてはじめて気付く方が多いです。
歯ぎしりや食いしばりの原因は主にストレスや不安など精神的なもの、歯並びや噛み合わせの悪さといわれています。
他にも生活習慣や頚椎の異常・筋肉の緊張などいろいろな要素が絡み合って起こると考えられます。
今回は歯ぎしりと食いしばりによる影響や、その対策についてお話しさせていただきます。
歯ぎしりや食いしばりが起こす歯や全身への影響
歯ぎしりや食いしばりをすると、歯や歯ぐきだけでなく、全身にさまざまな影響を引き起こす原因になると考えられます。
その例をみてみましょう。
①歯への障害
歯の磨耗・歯の破折・歯がしみる・噛むと痛い など
②歯周組織への障害
歯肉炎、歯周病(歯槽膿漏)
③顎関節への障害
顎関節症・開口障害・カクカク音がする
④全身への障害
顔面痛・頭痛・肩こり・腕のしびれ・腰痛
⑤その他
舌痛症・むちうち症状・倦怠感 など
これらの症状のすべてが歯ぎしり・食いしばりが原因というわけではありませんが、無用な悪いくせはなくしておく方が良いでしょう。
歯ぎしり・食いしばりへの対策
・まずは日中の気付きから
仕事中や勉強中など何かに夢中になっているとき、ふと気がつくと上下の歯を強く噛みしめている、あるいは舌を吸いつけていることはありませんか?
そんな時には肩を上下させ首から上の力を思い切り抜いて、頬の力を抜き歯を噛み合わせないようにしましょう。
・寝ているときのコントロール
①枕を低くしましょう
後頭の一番出っ張っているところより首の付け根近くに枕を置きます。そうすることで、口が開きやすくなり噛みしめを起こしにくくします。
②布団に入ったら何も考えない
ストレスや不安が睡眠中の歯ぎしりや食いしばりの原因の可能性もあるため、布団の中は眠るだけのところと決めてください。もしどうしても考えることがあれば、一度布団から出て考えるようにしましょう。
③眠る前のトレーニング
1.まず思い切り噛みしめましょう。1〜2秒後にフッと顎の力を一度に全部抜きます。
2.息を吸いながら思い切り大きな口を開け、ガクンと一気に脱力すると同時に息を吐きます。
3.肩→胸→お腹→太ももの順に力を入れたら力を抜いていきます。
全身の力が抜けた状態で眠りましょう!
④ナイトガード(マウスピース)
歯ぎしりや食いしばりをしないよう意識をしても、どうしても無意識のうちにしてしまうことがあります。
そんなときはナイトガード(マウスピース)の作製をおすすめします。
基本的には夜間の就寝中に装着し、無意識のうちにしてしまう歯ぎしりや食いしばりによる歯や顎、筋肉の負担を軽減する効果があります。
まとめ
歯ぎしりや食いしばりは歯や顎だけではなく、全身的に悪影響を及ぼします。
歯や顎に違和感を感じたり、何か気になることなどありましたらお気軽にご相談ください。
(Planet DentalXより画像一部引用)
八王子・西八王子の歯医者 レイス虫歯クリニック
歯科衛生士 友松