新着情報
唾液の働きについて

こんにちは!歯科衛生士の友松です。
普段ほとんど意識していない、つばやよだれ…いわゆる“唾液(だえき)”には、薬や消毒液に匹敵するような効果があることをご存知でしょうか?
今回は唾液について詳しくお話をさせていただきます。
唾液の作用
唾液にはお口を潤すだけでなく、様々な効果があります。
・虫歯を防ぐ【自浄作用・緩衝作用・再石灰化作用】
お口の中の歯垢(プラーク)の中にいる虫歯菌が食べかすから栄養をとり、糖を分解して酸を作ります。この酸によって歯の表面からミネラル成分(カルシウム・リン)が溶け出します。これが虫歯のはじまりです!
唾液はお口の中に残っている食べかすなどを洗い流す働き【自浄作用】があります。
また、唾液には酸を中和する働き【緩衝作用】や、酸によって溶かされたミネラル成分を元に戻す働き【再石灰化作用】があります。この働きが溶かされる成分量に追いつかないと虫歯になってしまいます。
・食べ物の消化・吸収を助ける【消化作用】
唾液にはβアミラーゼという酵素成分が入っており、デンプンを分解する作用があります。
唾液と食べ物が混ざり合うと成分が働き、胃の消化・吸収を助けます。
・細菌や有害物質を抑える【殺菌・抗菌作用】
唾液には抗菌作用を持つ成分が含まれているため、お口を通して細菌が体内に侵入することを防ぎます。
・皮膚や粘膜を活性化させる【湿潤・粘膜保護作用】
お口の中の軟組織と呼ばれる頬粘膜・舌・唇の動きを滑らかにする潤滑剤の作用があり、擦れて傷付いてしまうのを防いでくれています。
入れ歯が入っている方は唾液が潤滑剤の役割を果たしているため、唾液の量が少ないと痛みを感じてしまうことがあります。
唾液の分泌量
唾液はお口の中にある3つの唾液腺(耳下腺・顎下腺・舌下腺)と、頬の内側にある小さな唾液腺から分泌されます。
1日の唾液の分泌量は500〜1500mlほどで、唾液がもっとも多く出るのはお食事中です。
しかし、現代人は食生活の変化によって噛む回数とお食事の時間が極端に減り、唾液の量も少なくなってきていると言われています。
また、加齢やストレスなどの影響によっても唾液の分泌量は減少していきます。
唾液が減少してしまうと虫歯や歯周病・口内炎になりやすくなってしまったり、消化吸収などに悪影響を及ぼしてしまうため、唾液の分泌量を増やしていくことが重要です!
唾液の分泌を促すには、まずは噛む回数を増やすこと・水分補給です。
また、唾液腺を刺激するマッサージも効果的ですのでご紹介します。
①まずは主な唾液腺の位置の確認です。
②耳下腺のマッサージ
人差し指から小指までの4本の指を頬に当て、上の奥歯のあたりを後ろから前へ向かって10回まわします。
③顎下腺のマッサージ
親指をあごの骨の内側の柔らかい部分に当て、耳の下からあごの下までの5カ所くらいを順番に5回ずつ押します。
④舌下腺のマッサージ
両手の親指をそろえて、顎の真下から舌を突き上げるようにゆっくりグーッと5回押します。
まとめ
唾液はお口の健康を保つのに必要なのはもちろん、全身の健康のために様々な役割を果たしています。
よく噛んでお食事をするよう意識して、唾液腺マッサージなども行い分泌量を増やしましょう!
八王子・西八王子の歯医者 レイス虫歯クリニック
歯科衛生士 友松
(Planet DentalXより画像一部引用)