症例紹介
カテゴリー:
歯髄保存療法
【症例】転倒により前歯を破折し歯髄が露出した歯の生活歯髄療法

症例情報
治療内容 | 生活歯髄療法、部分断髄 |
---|---|
期間 | 1年 |
治療回数 | 2回 |
費用 | 歯髄保存療法 部分断髄:44,000円 MTA:5,500円 |
治療前の状態・主訴
来院当日の昼に転倒により前歯が折れたとのことで9才の女の子が来院されました。
上顎右上前歯が歯冠破折により歯髄が露出している状態でした。
治療の方法として、神経をとるのが一般的ですが、外傷後あまり時間も経っていなく、感染は軽度で歯髄を保存できる可能性は高いと判断し、生活歯髄療法(部分断髄)を行うこととしました。
治療詳細
2mm程度歯髄を除去し、MTAセメントにて充填しました。歯冠部は、破折した元の歯を接着、アクセスホールはCR修復しました。
治療後の様子
1年後の再評価にて、生活反応があり、X線にて正常な歯根の成長も認められ経過は良好でした。
主な副作用・リスク
・生活歯髄療法で経過が不良の場合、根管治療へ移行します。
歯髄を保存することは高い価値があります
歯髄を保存する意義は、歯髄のもつ防御・修復能力を温存すること、歯質の喪失の回避など、多くあります。
今症例では患歯は歯根が未完成の幼若歯であり、神経をとる治療を行えば歯根の成長は止まってしまいましたが、歯髄を保存できたことにより正常な歯根の成長を促すことができました。この歯の長期的な予後に、これは非常に有意義でしょう。
生活歯髄療法を成功させることは容易ではありません。成功のために特に重要なことは、慎重な診査・診断です。
こちらもご参照ください
歯髄保存療法|レイス虫歯クリニック
八王子・西八王子の歯医者 レイス虫歯クリニック 院長 池田 洋之