【症例】根管治療から歯冠修復までの流れ|レイス虫歯クリニック|西八王子・八王子の歯医者|世界基準の精密な虫歯・歯内治療(根管治療)と予防歯科

tel.042-629-9902

10:00-14:00/16:00-20:00
診療日:日、月、祝日を除く週4日

症例紹介

カテゴリー:

歯内治療(根管治療)間接修復(詰め物・被せ物)

【症例】根管治療から歯冠修復までの流れ

症例情報

治療内容 根管治療
期間 約1ヶ月
治療回数 4回
費用 根管治療:132,000円
セラミックオーバーレイ:110,000円

治療前の状態・主訴

虫歯の治療を希望され来院されました。
右上4番に虫歯を認め、慎重に診査を行なった結果、不可逆性歯髄炎と診断し根管治療へ移行しました。

治療詳細

生活歯髄が残存しており、感染の程度が低いと判断される場合、即日に根管充填、支台築造(土台)まで行うことが望ましいです。今症例も即日に支台築造(土台)まで行いました。
作業長の決定のための情報として、ファイル試適のX線、根管充填前には根管形成の確認のための充填材の試適のx線を撮影します。

治療後の様子

根管治療を行なった臼歯部は、歯牙破折の予防として、咬頭を被覆する歯冠修復がほとんどの場合必要です。
ある疫学調査のビッグデータでは、咬頭被覆したものと比較して、咬頭被覆してないものでは5~6倍、歯牙喪失が多く認められました。
今症例では、咬頭被覆、審美に加えて、可及的にエナメル質の保全を目的に、テーブルトップのデザインのe-maxとしました。エナメル質の可及的保全は、長期的なこの歯の予後に非常に有意義です。
e-max(セラミック)の装着には、接着性セメントを用いるため、接着のミスをしないようにラバーダム防湿のうえ装着することが望ましいです。

主な副作用・リスク

予後不良の場合、外科的歯内療法へ移行します

根管治療を行なった臼歯は、咬頭被覆による歯冠修復により歯牙破折を予防します

根管治療を行なった臼歯は、咬頭被覆による歯冠修復がほとんどの場合必要です。
咬頭被覆をしないと、歯牙破折などにより抜歯となるリスクが5~6倍高くなることがわかっています。
前歯の場合は、根管治療を行なっても、歯質が十分残存していればコンポジットレジンの充填のみで問題はないと考えられます。

こちらもご参照ください
レイス虫歯クリニック|精密根管治療
レイス歯科クリニック|間接修復(詰め物・被せ物)

 

八王子・西八王子の歯医者 レイス虫歯クリニック 院長 池田 洋之