根管治療が奏功せず歯根端切除術を行い、セラミック修復した症例|レイス虫歯クリニック|西八王子・八王子の歯医者|世界基準の精密な虫歯・歯内治療(根管治療)と予防歯科

tel.042-629-9902

10:00-14:00/16:00-20:00
診療日:日、月、祝日を除く週4日

症例紹介

カテゴリー:

外科的歯内治療歯根端切除

根管治療が奏功せず歯根端切除術を行い、セラミック修復した症例

症例情報

治療内容 歯根端切除術
期間 2年4ヶ月の再評価
治療回数 1回
費用 根管治療:121,000円×3
歯根端切除術(根管治療後1年未満):95,300円×1
セラミック:154,000円×3

治療前の状態・主訴

前歯の歯茎が腫れたとのことで来院されました。
口腔内を診査すると、上顎前歯の根尖相当部にサイナストラクトと呼ばれる膿の出口ができていました。診査をすすめると、右上1番の根尖性歯周炎(根の先の病気)が原因でした。
上顎前歯は3歯が根管治療済みで、被せ物が入っていました。
審美的にも、3歯ともに根管治療からセラミック修復をご希望され、まず根管治療から行いました。

治療詳細

根管治療を行い経過をみましたが、サイナストラクトは消失せず治癒不全と判断し、歯根端切除術へ移行しました。
写真はありませんが、マイクロスコープにて根尖を手術中に精査すると、歯根の外面に歯石様の組織がみられました。根管治療が奏功しない原因は、その根尖孔外感染でした。
感染源となりえそうな歯根端を切除し、MTAにて封鎖しました。
歯肉の治癒を待ってから、セラミックにてかぶせて修復しました。技工士に直接歯の色調を確認してもらい、自然で審美的なかぶせものが完成しました。

治療後の様子

歯根端切除術の2年4ヶ月後のX線です。術前の透過像はみられず、治癒を確認できます。

主な副作用・リスク

・根管治療後、予後不良の場合は外科的歯内療法へ移行します。
・根管治療を行い1年以内に外科的歯内療法を行う場合、外科的歯内療法の正規の料金の2/3をご負担いただきます。

マイクロスコープを使ったモダンテクニックによる歯根端切除術の成功率は90%以上です

根管治療の成功率は、状態により様々です。特に今症例のように、再治療の場合40%~80%と開きがあります。

根尖性歯周炎(根の先の病気)は、ほとんどが根管のなかの細菌が原因です。しかし、今症例のように、稀に根管の外に根管治療により除去できない細菌が残存し、根管治療では治癒しないことがあります。このような根尖孔外感染は、外科的歯内療法(歯根端切除術、意図的再移植)のみが有効です。

歯根端切除術はマイクロスコープを使用したモダンテクニックというテクニックで行うことで、従来の歯根端切除術から飛躍的に成功率が高くなりました。モダンテクニックによる歯根端切除術の成功率は90%以上で、ゆえに、根の先の病気は90%以上の確率で治す事ができるという事です。

下記のページもご参照ください
外科的歯内治療|レイス虫歯クリニック

八王子・西八王子の歯医者 レイス虫歯クリニック 院長 池田 洋之