根管治療(歯内療法)とは

虫歯など何らかの原因でバイ菌が歯根の中の神経管まで入ってしまった場合、根の先に病気ができてしまいます。
その際はバイ菌を除去する必要があります。このバイ菌を除去する治療を「根管治療」と言います。
歯の根の病気(根尖性歯周炎)を「歯を抜かずに治す」。それが根管治療の特徴の一つです。
根管治療が難しいと言われる理由

根の中の管は、実は非常に複雑な形態をしています。
特に根の先は無数に枝分かれをしていることが多く、こういった部位に入り込んだバイ菌をすべて取り除くのは難しくなります。
根管治療成功のカギ
-
ラバーダム防湿と治療する歯の周辺の消毒
-
手術用滅菌グローブの使用
根管治療では、まず外からバイ菌が余計に入らないように処置を施します。
無菌的環境を整え治療を行うことが根管治療成功のカギとなります。
無菌的環境を作るためには、ラバーダム防湿が有効です。また、器具に直接触れるグローブへの気配りも重要です。
使用する器具もできるだけディスポーザブル(使い捨て)のものを使用します。
1回の治療時間を十分に確保し、治療にかかる回数をなるべく減らすことで、再汚染リスクの高い仮封の時期を短くすることも無菌的処置の一貫です。根管治療にかかる回数は平均1~2回です。
マイクロスコープを使った精密根管治療
根管の形態や数は、すべての歯で異なります。特に、根管の見落としは失敗の大きな原因となります。そういった失敗を避 けるためには、拡大視野下、マイクロスコープによる治療が非常に有効です。
また、根管の解剖形態のタイプを知識として把握することで、無駄のない精密な根管形成が可能です。
マイクロスコープによる視野
-
MB,MB2
-
P
-
DB,DB2
外科的歯内療法
従来の根管治療で治らない場合、次の手段として外科的歯内療法へ移行します。
外科的歯内療法とは、主な原因となる根の先端を切除して、根の先から封をする方法です。
従来の古典的な外科的歯内療法の成功率は40~60%でした。
ですが、マイクロスコープを活用した方法では、成功率は 90%以上と報告されています。
根管治療から外科的歯内療法までを含めると、かなり高い確率で根の先の病気を治すことができます。
マイクロスコープを用いた外科的歯内療法
-
1年前に従来の古典的な外科的歯内療法が行われたが、症状が出てきた。
-
マイクロスコープを用いて再外科的歯内 療法を行った直後
-
術後9ヶ月。症状はなく、X線的にも治癒 像を認める。
根管治療だけが歯内療法ではありません
神経(歯髄)をできる限り残す治療も、歯内療法医の専門分野です。
虫歯が神経管まで到達してしまっても、部分的に感染歯髄を除去し、大部分の歯髄を残す治療法があります。
歯髄を保存することは、歯をなるべく長く保存するために、非常に意義があります。
歯髄を残す治療例
-
01
術前
-
02
虫歯除去により露髄。
感染歯髄のみ部分断髄し、止血を確認。 -
03
MTAにより露髄面を封鎖
-
04
術後4日目にリトライ
-
05
術後1年。
症状なし、生活反応あり。
ご紹介いただける歯科医院様へ
高度な歯内療法が必要な患者様のご紹介を承っています。
ご紹介いただいた患者様は、根管治療が完了後、必ずご紹介いただいた歯科医院様へお帰りいただいています。
ご紹介いただける先生方のご負担を軽減し、患者様には満足のいく根管治療を提供できるシステムとなっております。
ご紹介の流れ
下記より紹介状をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、FAXにてご送付ください。
紹介状を受け取りましたら、内容をもとに、患者様へ当院よりご連絡いたします。