外科的歯内治療

歯を残す“最後の砦”
外科的歯内治療
外科的歯内治療
歯内治療とは、根尖性歯周炎(根の先の病気)を治す治療です。根尖性歯周炎は、歯の内部の根管に入ってしまった細菌が原因です。
この、根管に入ってしまった細菌を除去するのが歯内治療ですが、歯内治療には大きく分けて2つあります。
ひとつは、冠部よりアクセスして細菌を除去する根管治療です。そして、もう1つは、根の先から直接細菌を除去する外科的歯内治療です。
外科的歯内治療が
必要になるケースとは

神経を残す治療もご相談ください

神経(歯髄)をできる限り残す治療も、歯内療法医の専門分野です。全てのケースで行うわけではありませんが、ご相談も承っています。
虫歯が神経管まで到達してしまっても、部分的に感染歯髄を除去し、大部分の歯髄を残す治療法があります。
歯髄を保存することは、歯をなるべく長く保存するために、非常に意義があります。
当クリニックではしっかりとリスクを説明したうえでの提案を行っています。
歯根端切除術

歯根端切除術とは根管治療で除菌が届かなかった感染部分(主に根の先の部分=歯根端)を外科的に取り除くことをさします。歯根端切除術は肉眼でおこなう方法とマイクロスコープを使用した方法がありますが術式や成功率が大きく違います。
特にマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使ったモダンテクニックによる歯根端切除術は高い成功率で知られています。
当クリニックの院長は歯内治療の専門医のクラブにてトレーニングを受けているため、歯根端切除術の成功率は90%以上です。
- 治療期間
- 1日
- 治療回数
- 1回
治療前の注意点
自費診療のため、保険の治療に比べると費用がかかります。外科的な処置を行う関係で術後、一時的に腫れや出血が続く場合があります。
また歯肉退縮が起こる可能性があります。
モダンテクニックと
従来の歯根端切除術
近年、マイクロスコープや新しく術具や知識を用いた「モダンテクニック」と呼ばれる技術が取り入れられることで、成功率が上がってきたことが注目されています。
では従来の歯根端切除術とどのように違いがあるのか、比較してみたいと思います。
-
モダンテクニックを用いた歯根端切除術
- 使用器材
- マイクロスコープを利用
- 骨削除量
- 少ない
- 根尖切除
- 小さく切除
- 逆根管形成
- 必要分を正確に清掃できる
- 逆根管充填
- 理想的な封鎖が可能
- 成功率
- 約94%
-
従来の歯根端切除術
- 使用器材
- 肉眼、ルーペ
- 骨削除量
- 多い
- 根尖切除
- 大きく切除
- 逆根管形成
- 清掃不足になりやすい
- 逆根管充填
- 封鎖不足になりやすい
- 成功率
- 約35~50%
歯根端切除術の症例紹介
意図的再移植

意図的再植術は、一旦抜歯し、根の先の部分(約3mm)を取り除き、そののち再び抜歯窩に歯根をもどすものです。
歯根端切除術が行えない歯が対象となります。
- 治療期間
- 1日
- 治療回数
- 1回
治療前の注意点
自費診療のため、保険の治療に比べると費用がかかります。抜歯する際に、歯が割れてしまう可能性があります。
意図的再移植の症例紹介