新着情報
歯垢と歯石について

こんにちは。歯科衛生士の小俣です。
本日は歯垢と歯石についてお話しさせていただきたいと思います。
歯垢と歯石とは?
歯の表面にはペリクルと呼ばれる薄い膜があります。
本来このペリクルには酸によって歯が溶けるのを防ぐ役目がありますが、歯を磨かなかったり磨き残しがあるとそこから繁殖した細菌がペリクルに付着し増殖していきます。
この増殖し、塊りとなったものが歯垢です。
なので歯垢のほとんどは細菌から出来ています。
また、歯垢には歯と歯ぐきの境目より上にあるものと下にあるものがあります。
さらに歯と歯茎の境目より下にある歯垢には、付着性と非付着性の二種類があります。
付着性の歯垢は歯の根っこの表面に付着するため歯の根っこの方にできる虫歯の原因になります。
非付着性の歯垢は歯と歯茎の溝の中に浮遊しており、歯周病の原因に大きく関わってきます。
さらに、歯垢は放っておくと唾液中のカルシウムなどが歯垢に沈着しカチカチに硬くなります。それが歯石です。
歯石にも歯肉縁上歯石と歯肉縁下歯石と呼ばれる二種類があります。
歯肉縁上歯石は、歯と歯茎の境目より上にあり白色や黄色がかった色をしています。
それに対し歯肉縁上歯石は歯と歯茎の間の溝に形成され血液成分が含まれるため褐色で、さらに歯肉縁上歯石よりも硬いため除去しにくいです。
歯石除去前と歯石除去後
歯石除去前
歯石除去後
まとめ
歯垢は柔らかいのでご自身のブラッシングで除去することができますが、歯石になってしまうと歯科医院に来ていただかないと除去することはできません。
また、歯垢を増やす要因として悪い噛み合わせ、歯並び、口呼吸、適合の悪い詰め物・被せ物などがあります。
なのでご自身に合った歯ブラシやフロス、歯間ブラシ等の補助用具を使用することが歯垢を取る上でとても重要になってくるのです。
当医院でも販売しておりますのでお気軽にスタッフにお声かけ下さい。
八王子・西八王子の歯医者 レイス虫歯クリニック 歯科衛生士 小俣