叢生(そうせい)
歯並びがデコボコな状態を「叢生(そうせい)」と呼びます。これは顎の大きさと歯の大きさの不均衡が主な原因で、八重歯や乱ぐい歯も含まれます。スペース不足が生じ、歯がキレイに並びづらく、重なったりねじれたりします。
叢生による悪影響
歯並びがデコボコしているところに、歯ブラシが届きにくくなり、むし歯や歯周病の発生リスクが上がります。外見の悪影響や咀嚼機能の低下も見られます。
下顎前突(かがくぜんとつ)
下顎前突とは、上の歯よりも下の歯が前に出ている状態を指し、「受け口」や「反対咬合」とも呼ばれます。これは下顎が発達しすぎているか、上顎が十分に発達していないなど、骨格の問題によって引き起こされることがあります。歯の傾斜によっても発生します。
下顎前突による悪影響
見た目において下顎がしゃくれて長く見え、機能的な問題として「うまく噛めない」「発音しにくい」などが挙げられます。これらの悪影響はコンプレックスを引き起こす可能性があります。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上顎前突は、前歯が前に突き出している状態を指し、「出っ歯」とも呼ばれます。発育のアンバランスや癖が原因で生じることがあり、矯正治療で改善できます。原因となる癖がある場合は、それを解消する必要があります。
上顎前突による悪影響
上顎前突は、見た目の問題だけではなく、話しにくい、噛みにくいなどもあります。口が閉じにくいことは口呼吸に繋がり、口内の乾燥によりむし歯や歯周病のリスクが高まる可能性があります。
過蓋咬合(かがいこうごう)
過蓋咬合は、噛み合わせが深く、上の歯が下の歯を完全に覆い隠す状態を指します。別名「ディープバイト」とも呼ばれます。原因は上顎の過成長、前歯の過剰な伸び、奥歯の喪失による高さの不足などが挙げられ、骨格や歯によるさまざまな要因が考えられます。
過蓋咬合による悪影響
下の前歯が上の歯の裏側に当たり、歯ぐきの痛みが生じることがあります。この状態を放置すると骨の吸収が進む可能性があり、また、顎関節に負担をかけやすく、顎関節症を引き起こすリスクもあります。適切な治療が重要です。
開咬(かいこう)
開咬は、奥歯が噛み合っている状態で前歯が噛み合わない状態を指し、「オープンバイト」とも呼ばれます。原因は先天的な要因や後天的な要因、指しゃぶり、口呼吸、舌癖などが影響します。呼吸器疾患は口呼吸をまねきやすくなり、成長期の呼吸器疾患が原因となっている場合があります。
開咬による悪影響
前歯が噛み合わないことにより奥歯での噛み締めが主になり、顎関節に負担がかかりやすくなります。外見の悪影響や発音の難しさ、口の乾燥によるむし歯や歯周病のリスク、口呼吸による感染症への感染リスクなどが挙げられます。
空隙歯列(くうげきしれつ)
空隙歯列は、「すきっ歯」の状態で、歯と歯の間に大きな隙間があり目立つ状態を指します。これは顎の大きさに対して歯が小さい、先天的な歯の本数の少なさ、舌癖や骨格に影響する後天的な原因、過剰歯や「上唇小帯」の発達などが原因となります。
空隙歯列による悪影響
歯と歯の間に汚れが溜まりやすいことで、むし歯や歯周病のリスクが高まります。また、見た目が気になり、コンプレックスになることもあります。上顎の前歯部分だけでなく、全体的に歯の隙間が広い場合も見られます。