新着情報
電動歯ブラシについて

こんにちは。歯科衛生士の山田です。
今回は電動歯ブラシについてお話ししていきます。
皆さんは電動歯ブラシを使ったことがありますか?電動歯ブラシには様々な種類があります。
電動歯ブラシを大まかに分けると
電動歯ブラシ 1分間に約2000〜10000回振動する
音波歯ブラシ 1分間に約30000回振動する
超音波歯ブラシ 約1.6MHz以上の周波を出す の3つに分かれます。
※MHz(メガヘルツ)→1秒間に100万回繰り返される周波数、振動数を表す単位。
今回はこの中でも現在市販で多く扱われている音波歯ブラシについて説明していきます。
音波歯ブラシ
音波歯ブラシは毎分約30,000回振動させ音波を出し、振動によって唾液などの水分で泡を発生させます。
その振動と泡は、歯周病原細菌の線毛を破壊し、細菌の構造にダメージを与えます。
また、歯周組織(歯肉、歯根膜、硬組織のセメント質、歯を支えている骨)の炎症の軽減、歯肉のマッサージ効果もあります。
さらに、歯肉や歯を損傷することが少なく、唾液の分泌量を増加させる効果もあります。
『音波歯ブラシのメリット・デメリット』
メリット
・短時間で手用歯ブラシと同程度のプラークが除去できる
・歯磨き操作が簡単
・疲労が少ない
・ブラシを付け替えることで様々な部位で使用できる(舌や歯間部)
デメリット
・本体が大きくて重い
・高価
・不適切な使用では、十分なプラークが除去できない
・不適切な使用により、歯の摩耗や歯肉の損傷が起こる
『音波歯ブラシはこんな方にオススメ』
・歯周病の方
・歯列不正の方
・矯正治療中の方
・細かい操作が苦手な方
・ブラッシングの圧が強い方
・歯の着色が気になる方
・インプラントやデリケートな被せ物をつけている方
・お口の中が乾燥気味な方
音波歯ブラシの使用方法と注意点
『使用方法』
①歯磨き粉は少量にして飛び散らないように注意する
②音波歯ブラシのブラシ部分をお口に入れてからスイッチを入れる
③使用中は持ち手をしっかりと持ち、軽い圧を加えながらゆっくりと移動させる
④歯列の状態や歯の形態、歯肉の状態に合わせて圧力や当てる方向を変える
『注意点』
・歯肉の退縮や歯の摩耗を引き起こすことがあるので歯磨き粉を使用する場合は研磨剤が入っていないものを選ぶ
・電動歯ブラシだけでは歯と歯の間の清掃が難しいので、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助用具の併用が必要
・歯ブラシは消耗品なので、毛先が広がってきたら早めに交換する
・電気製品なので乾燥した場所に保管する
まとめ
音波ブラシも手用の歯ブラシも正しく使うことが大切です。
まず、使用する前に自分の口腔内がどのような状態なのか、どこを磨くのが苦手なのか、などを知ることがとても重要です。
間違った使い方をしてしまうと汚れを十分に落とせなかったり、歯肉を傷つけてしまったり、歯が削れてきてしまうこともあります。
なので、電動歯ブラシの使用を考えている方は歯科衛生士に一度ご相談ください。
患者さんの口腔内に合ったブラシの当て方や、電動歯ブラシでは汚れが落としきれない歯と歯の間の清掃方法などを指導させていただきます。
また、電動歯ブラシがどのようなものか使用してみたい方がいらっしゃいましたらメンテナンスの際に体験できますのでお気軽にお声掛けください。
八王子・西八王子の歯医者 レイス虫歯クリニック 歯科衛生士 山田