親知らずについて|西八王子、八王子の歯医者 |八王子レイス虫歯クリニック歯科衛生士コラム

tel.042-629-9902

10:00-14:00/16:00-20:00
診療日:日、月、祝日を除く週4日

新着情報

歯科治療コラム

親知らずについて

八王子レイス虫歯クリニック 歯科衛生士コラム親知らずについて|親知らずが腫れて痛い女性のイメージ

こんにちは。歯科衛生士の山田です。

今回は親知らずについてお話ししていきます。

 

まず、親知らずとは永久歯の一番奥に生える歯で、第三大臼歯といいます。
最前方の前歯から数えて8番目にあり、大人の歯の中で最後に発育します。

永久歯は通常15歳前後で生え揃いますが、親知らずは生える時期が10代から20代前半であり、親の手を離れ、物事の分別がようやくつくようになったころに生えてくることから「親知らず」や「智歯」と呼ばれます。

親知らずは一般的に上顎の左右2本、下顎の左右2本の計4本あります。
しかし、もともと親知らずがない人や、必ずしも4本が揃ってない人など個人差があります。

顎が小さく親知らずの生える場所が不足していたり、親知らずの生えている方向が通常と異なるために埋伏(埋まった状態)になっていたり、傾いてきちんと生えてこないことがしばしば見られます。

八王子レイス虫歯クリニック|親知らずについて|親知らずがまっすぐ生えている状態のイラスト              八王子レイス虫歯クリニック|親知らずについて|親知らずが傾いて生えている状態のイラスト
(親知らずがまっすぐ生えている状態)        (親知らずが傾いて生えている状態)

 

親知らずによる病気

八王子レイス虫歯クリニック|親知らずについて|親知らずが原因で腫れている女性のイラスト

親知らずは生え方によっては部分的に歯肉に被ったままの状態のものがあり、この様な状態だと汚れがたまりやすく、歯肉の炎症を起こしやすいです。これを智歯周囲炎(ちししゅういえん)と呼びます。

20歳前後の人に発生する頻度の高い疾患です。
智歯周囲炎が周囲の軟組織や顎骨に広がると顔が腫れたり、口が開きにくくなったりすることがあります。

智歯周囲炎になった場合は抗菌薬や痛みどめの投与、さらにはうがい薬を併用し炎症を鎮めます。
しかし親知らずの生えている方向が悪かったり、炎症を繰り返している様な場合は、抜歯することが適当と考えられます。

親知らずの抜歯

八王子レイス虫歯クリニック|親知らずについて|親知らずを抜歯する歯科医師のイラスト

親知らずの抜歯は正常に生えている場合には、普通の抜歯と同様に比較的簡単に抜くことが出来ます。

しかし、親知らずの大部分が骨の中に埋まっていたり、歯の根っこの形が複雑だと歯肉を切開したり、歯や骨を削ったりするため抜歯するのにもかなりの注意と手間が必要になります。

なお、親知らずの状態や患者さんに持病があったりする場合、入院や全身麻酔下での管理が必要となる場合もあります。

当院では、親知らずの生え方によっては大学病院の口腔外科に紹介する場合もございます。

親知らずを抜いた方が良い場合

親知らず自体、あるいは手前の歯も虫歯になってしっまた

親知らずは一番奥の歯なので治療器具が届きにくく、その後の手入れも困難です。
また治療ができたとしても再び虫歯になってしまう可能性があり、親知らずが虫歯になってしまったら治療はせず、抜いてしまった方が良い場合もあります。

また、親知らずの手前の歯も虫歯になってしまった場合は速やかに親知らずを抜歯し、手前の歯を治療する必要があります。

長期にわたり放置すると第二大臼歯(親知らずの一つ手前の歯)までも悪くなりすぎて抜く事になる恐れもあります。

横向きに埋まっていて前方の歯に障害を及ぼしている

親知らずが横向きに埋まっていると智歯周囲炎や第二大臼歯の吸収(歯の根が溶かされる様に侵食される事)を引き起こすので親知らずを抜くことが多いです。

いつも食べ物が詰まる、歯肉が腫れ痛みを繰り返している
親知らずが中途半端に生えていて、歯の一部だけが見えている場合は食べ物が詰まりやすく、不潔となり周囲の歯肉に炎症を引き起こしやすくなっているため腫れや痛みを繰り返します。

親知らずを抜かなくても良い場合

親知らずが上下できちんと生え、噛み合っている

親知らずが顎に直立して生え、お互いに噛んでいる場合。

顎の骨の中に完全に埋まっていて問題がない

親知らずが顎の骨の中に完全に埋まっており、周りの歯や骨に悪い影響与えず、痛み腫れなどの症状がなければ直ちに抜く必要はありません。

入れ歯やブリッジの土台として親知らずが必要

ある程度まっすぐに生えている親知らずは前方にある第一大臼歯や第二大臼歯をなくした場合でも削ってブリッジの土台に使ったり、入れ歯のバネをかけることが出来るため、残しておいた方が良い場合もあります。

親知らずを移植する

親知らずよりも手前にある大臼歯を抜かなければいけなくなった場合、その部位に親知らずを移植し、再び噛める状態にできることがあります。

ただし移植の可否は移植する部位と親知らずの形や大きさ、患者さん自身の状態などを考慮し、慎重に判断する必要があります。

まとめ

今回親知らずについてお話しさせていただきましたが、これらはあくまで一般的なお話ですので当てはまらないこともあります。
親知らずは磨くのがとても難しいです。そのためにも定期的なメンテナンスにお越しください。適切な磨き方、便利な補助道具などを紹介させていただきます。
親知らずについて気になる事がございましたら、歯科医師や歯科衛生士にご相談ください。

八王子・西八王子の歯医者 レイス虫歯クリニック 歯科衛生士 山田
(Planet DentalXより 画像一部引用)