新着情報
妊娠期の歯科について

こんにちは。歯科衛生士の山田です。今回は妊娠期の歯科についてお話していこうと思います。
妊娠期の口腔内の特徴
・歯肉が腫れて出血する
・歯や歯肉が痛い
・唾液がねばねばする
・気分が悪く歯磨きができない
・食事の回数が増え、歯垢がたまりやすくなる
妊婦さんの口腔内はホルモンのバランスの変化により唾液の分泌量に変動が起こりやすかったり、女性ホルモンの増加により歯周病の原因菌が増殖しやすくなります。
また、食事の内容や回数の変化、悪阻により歯磨きを行いにくいなど口腔清掃が不十分となり歯周病や虫歯になりやすく重症化しやすいです。
妊娠性歯肉炎(妊娠中のホルモンバランスの変化によって生じる歯肉炎)や妊娠性エプーリス(口腔内の粘膜に部分的にできる良性のしこりのようなもの)、
慢性辺縁性歯周炎(歯周病)、口内炎などの粘膜疾患などが見られることがあります。
これらの疾患は出産後には軽減、消失する場合が多いです。
対策
妊娠中は上記のように歯周病や虫歯になりやすいため、いつも以上に気を付けてお口のケアをすることが重要です。
食事回数の増加 → 食後の歯磨きやうがいをこまめに行う
悪阻があるとき → できるだけ気分が良い時に歯磨きを行い、磨けな時はうがいをする
(悪阻の時は小さいヘッドの歯ブラシを使うと磨きやすいです。)
食の好みの変化 → 糖分の多い食品、酸性食品をだらだら食べることは控える
妊婦歯科検診
妊娠中は歯周病や虫歯になりやすく、さらにこれらの初期症状は自覚しづらいです。
なので悪阻がおさまる4〜5ヵ月ごろに歯科検診を受け、比較的体調が安定している間に必要な歯科治療をすることをおススメします。
妊娠中に歯科治療を受ける際には、母子手帳を提示し、産婦人科医から注意を受けていることは必ず歯科医師やスタッフに伝えてください。
できるだけ楽な姿勢で治療を受け、体調や気分が悪くなりましたら遠慮なく教えてください。
歯科治療の際の心配事
・エックス線撮影(レントゲン)の影響
歯科で用いられるエックス線の放射線量はごくわずかで照射部位も子宮から離れていますのでおなかの赤ちゃんにはほとんど影響はありませんが、患者さんご自身がレントゲン撮影の希望をしない場合は無理に撮影はいたしません。
またレントゲンを撮影する際には防護用のエプロンを着用していただきます。
・歯科治療時の麻酔
通常の歯科治療で用いられる麻酔は局所的かつ麻酔の量もわずかなので、お腹の赤ちゃんに影響はありません。
痛みを我慢しながらの治療は、母体にも赤ちゃんにもストレスになるため治療中痛みがある際には我慢はせずに伝えください。
以前に歯科での麻酔でトラブルがあったり、効き目が悪く多量に使用したなどの経験がある方は歯科医師にご相談ください。
まとめ
妊娠中は肉体面だけでなく社会的、心理的にも変化があり不安定になりやすいです。
安心して歯科治療やお口のケアをしていただきたいので、何か心配なことやわからないことがありましたら、お気軽にご相談ください。
八王子・西八王子の歯医者 レイス虫歯クリニック 歯科衛生士 山田